アスカ鍼灸治療院、福辻鋭記の腰痛ストレッチで腰痛の自力改善・解消を

「福辻式腰痛ストレッチ」で慢性腰痛を自力で治す!

腰痛の原因は?

「椎間板ヘルニア」

 

背骨を構成している骨を「椎骨」と言います。
椎骨は構造の違いから、
首「頸椎(けいつい)」、胸、「胸椎(きょうつい)」、腰、「腰椎(ようつい)」の三つに分類されます。
頸椎は7個、胸椎は12個、腰椎は5個の骨で構成されています。

 

椎骨と椎骨の間にある軟骨が「椎間板」で、中心にはゼリー状の「髄核」、
そしてそれを取り巻いている「線維輪」で構成され、背骨にかかる力を吸収するクッションの働きをしています。

 

この椎間板に大きな力が繰り返し加わり、線維輪が弱くなっていたりすると線維輪が破れてしまい、
中の髄核が飛び出すことがあります。これが「椎間板ヘルニア」です。
「椎間板ヘルニア」は、背骨の中でも負担のかかりやすい腰(腰椎)で発生するケースが多く、
「腰椎椎間板ヘルニア」と言います。

 

 「腰椎椎間板ヘルニア」では、腰周辺の神経を圧迫して強い腰痛が起こります。
椎間板の背部側には脊髄から分かれていく神経があり、その神経が圧迫されることで
その神経とつながる腰や下肢に痛みやしびれ、運動機能の低下などの症状が起こります。

 

 

 

「脊柱管狭窄症」

 

脊柱管狭窄症は、おもに加齢によって脊椎骨が変形し、神経の通り道である脊柱管が狭くなり、
脊柱管の中を通り、足へと向かう神経を刺激することによって起こります。

 

脊柱管は背骨、椎間板、関節、黄色靱帯などに囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。
加齢によって背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が厚くなって神経の通る脊柱管が狭まり(狭窄)、
それによって神経を刺激、神経の血流が低下して脊柱管狭窄症が発症します。

 

特に症例の多い腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くありませんが、
背筋を伸ばして立っていたり歩いたりしたときに、ももや膝から下にしびれや痛みが出て歩行が困難になります。
そんな時は、前かがみになったり、腰かけたりすることによりしびれや痛みが軽減されます。

 

進行すると、下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出がわるくなったり、
逆に尿が漏れる事もあります。

 

もっとも特徴的な症状としては、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)があり、
長い距離を続けて歩くことができません。

 

 

 

「脊椎すべり症」

 

腰椎には脊柱管という孔があり、ここに馬尾神経を入れた硬膜管が通っています。
腰椎がずれて脊柱管が狭くなり、馬尾神経や神経根が刺激されて症状が出るのが「すべり症」です。

 

症状は腰部脊柱管狭窄症とほぼ同じです。
少ない距離なら歩けるのですが、立ったり・歩いたりしていると、
ももや膝から下にしびれや痛みが出て歩行が困難になります。
そんな時は、前かがみになったり、腰かけたりすることによりしびれや痛みが軽減されます。

 

 

 

「変形性脊椎症」

 

主に加齢による摩耗で椎間板が薄くなったり、
椎骨(椎体)の端がささくれてきたりする状態が、
変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)です。

 

変形が大きくなってくると、椎間板の変性も生じ、椎間が狭小化します。
それによって後方関節の変形性関節症変化が生じ、慢性の疼痛が生じるようになります。

 

神経根を刺激することにより神経根症状が生じたり、変形による骨棘や肥厚などで、
脊髄や馬尾神経の通る孔が狭くなり脊柱管狭窄症の症状が現れることもあります。

 

 

 

腰痛をもたらす原因は、ほかに数多くあります。
しかしながら、その中の多くの多くの腰痛は自分で改善・解消できるのです。

 


⇒詳しくはこちらのサイトをご覧ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ 福辻鋭記ってだれ? 福辻式ストレッチとは 安心できる「全額返金保証」

先頭へ戻る